沖縄の気になる舞台芸術


沖縄は舞台芸術も盛んだ。特に琉球舞踊、組踊(くみおどり)、沖縄芝居はすばらしい。

琉球舞踊は大きく分けると古典、雑踊、創作舞踊に分けられる。古典とは琉球王国時代に宮廷舞踊として大成された踊り、雑踊は明治以降に庶民の生活を主題として生まれた踊り、創作舞踊は戦後に生み出された新しい踊りである。今は女性の舞踊家も多いが、元来、踊っていたのは男性だけであった。

自分的には、「かせかけ(かしかき)」「諸屯(しゅどぅん)」など、古典の中でも女踊りと呼ばれる踊りが好きである。また、誰もが笑える「醜童(しゅんどう)」という古典もある。美女と(仮面をつけた)醜女が登場して踊るのだが、何度見ても笑える。そんな踊りも古典として残っているのである。

雑踊としては、やはり「花風(はなふう)」がダントツに好きである(準古典といわれることもあるらしい)。細かいことは書きませんので、興味がある方は機会を捉えて見てみてくださいな。

そして組踊。これは琉球王国の踊奉行であった玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)という人が、中国から来る冊封使をもてなすために創作した歌舞劇が最初である。独特の節回しのセリフと、生演奏の唄で物語が進められる。

有名なのは「朝薫五番」といわれている5つの演目。自分はまだそのうち「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」と「二童敵討(にどうてきうち)」の2つしか見たことはないが、「執心鐘入」は笑えるシーンあり、怖くてゾッとするシーンあり、「二童敵討」は緊張感でドキドキするシーンありと、現代の自分たちでも楽しめる。セリフは沖縄の(古い)言葉なので、正直理解はできないのだが、事前にあらすじを理解しておくか、おきなわ国立劇場では字幕の表示が可能なので、字幕を表示してくれる演目を見るのがいいかもしれない。

ちなみに、琉球舞踊も組踊も国の重要無形文化財に指定されている。

そして沖縄芝居。セリフが沖縄方言のため、それが分かる人じゃないと完全には理解できないのだが、初めての場合はやはりおきなわ国立劇場で字幕を出してくれる演目がいいかもしれない。歌あり笑いあり人情ありと、異国情緒も感じながら楽しく見られる。大笑いしているお客さんたちの雰囲気も存分に感じなら見るのがとても楽しい。沖縄喜劇の女王と呼ばれている仲田幸子さんの喜劇では、客のおばさんたちが「肩が外れるほど」笑うと言われている。また、先ごろお亡くなりになった平良とみさんも、沖縄芝居の劇団の人だった。

沖縄は芸術が豊かである。沖縄に来た時には海だけでなく、このような芸術にもぜひ触れていただきたい。
プリンタ出力用画面 友達に伝える
前のページ
沖縄の気になる闘牛
コンテンツのトップ 次のページ
沖縄の気になる車社会